
このページでは「特定施設入居者生活介護」の重要事項説明書最新版を閲覧することが可能です。当事業所は介護保険の指定を受けています。(香川県指定第3770601106号)
1.施設経営法人
(1) 法人名 | 社会福祉法人瑞祥会 |
(2) 法人所在地 | 香川県東かがわ市湊1183番地5 |
(3) 電話番号 | 0879(25)0674 |
(4) 代表者名 | 理事長:樫村恵子 |
(5) 設立年月日 | 昭和58(1983)年3月15日 |
2.ご利用施設
(1) 施設の種類 | 指定特定施設 平成29年4月1日指定香川県第3770601106号 ※当事業所は高齢者複合施設ライムライトに併設されています。 |
(2) 施設の目的 | 指定特定施設ライムライトは、介護保険法令に従い、ご契約者様(以下、ご利用者様)が、その有する能力に応じて可能な限り自立した日常生活を営むことができるように支援することを目的として、ご利用者様に日常生活を営むために必要な居室及び共用施設等をご利用いただき、特定施設サービスを定期します。この施設は精神上著しい障害があるために常時の介護を必要とし、かつ居宅においてこれを受けることが困難な方がご利用いただけます。 |
(3) 施設の名称 | 特定施設 ライムライト |
(4) 施設の所在地 | 香川県さぬき市志度2325番地1 |
(5) 電話/FAX | 電話:087(894)8341・FAX:087(894)8351 |
(6) 施設管理者 | 小川智生 |
(7) 運営方針 | 指定特定施設は、ご利用者様に対し、その病状並びにその置かれている環境をふまえて、入浴・排泄・食事等の介護、相談及び援助、社会生活上の便宜の供与、その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上のサービスを提供します。施設職員は、入居者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場にたってサービスの提供に努めます。 |
(9) 開設年月 | 平成29年4月1日 |
(10)入所定員 | 50名 |
3.居室の概要
当施設では以下の居室・設備をご用意しています。入居される居室は、全て個室となっております。
居室/設備の種類 | 数 | 備考 |
個室(パターン1) | 8 | 冷暖房完備・洗面台・洋式トイレ・テレビ用コンセント・電話引込可能・押入れ・ナースコール・電動ベッド |
個室(パターン2) | 35 | |
個室(パターン3) | 1 | |
個室(パターン4) | 2 | |
個室(パターン5) | 2 | 冷暖房完備・洗面台・洋式トイレ・テレビ用コンセント・電話引込可能・押入れ・ナースコール・電動ベッド・キッチン |
個室(パターン6) | 1 | |
個室(パターン7) | 1 | |
食堂 | 1 | 冷暖房完備・洗面台・テレビ・給湯器 |
共同浴槽 | 2 | 一般浴(男・女) |
個浴室 | 2 | 一般浴 |
機械浴槽 | 1 | 機械浴 |
※上記は厚生労働省が定める基準により、指定特定施設入居者生活介護事業所に必置が義務付けられている施設・設備です。この施設・設備の利用にあたって、ご利用者様に特別に負担いただく費用はありません。
※居室の変更:ご利用者様から居室の変更希望の申出でがあった場合は、居室の空き状況により施設でその可否を決定いたします。また、ご利用者様の心身の状況により居室を変更する場合があります。その際には、ご利用者様やご家族等と協議の上決定するものとします。なお、居室を変更する際、通常の使用による傷み等は施設負担にて修繕または交換しますが、通常の使用によらないと判断した場合や、美装については、ご利用者様に負担いただきます。
4.職員の配置状況
当施設では、ご利用者様に対して指定特定施設入居者生活介護サービスを提供する職員として、以下の職種の職員を配置します。
職種 | 配置数 | 人員配置基準 |
管理者 | 1名(兼務) | 1名(兼務) |
看護職員 | 3名(常勤換算) | 1名(常勤換算) |
介護職員 | 20名(常勤換算) | 16名(常勤換算) |
生活相談員 | 2名(常勤換算) | 1名(常勤換算) |
計画作成担当者 | 1名(兼務) | 1名(兼務) |
機能訓練指導員 | 1名 | 1名 |
職種 | 勤務体制 | |
看護職員及び介護職員 | 標準的な時間帯における最低配置人員 | |
日中 | (早出)7:30-17:00 2名(専任) (普通)8:30-18:00 相当数 (遅出)9:00-18:30 2名(専任) | |
夜間 | (夜勤)17:00-9:00 2名 |
5.提供するサービスと利用料金
当施設では、ご利用者様に対して以下のサービスを提供します。当施設が提供するサービスには(1)利用料金が介護保険から給付される場合、(2)利用料金をご契約者に負担いただく場合の2種類があります。
(1)介護保険の給付対象となるサービス
以下のサービスについては、利用料金の大部分(通常9割/個人による)が介護保険から給付されます。
◆サービスの概要
①食事介助
- 食事の介助または見守りを行います。
- ご利用者様の自立支援のため可能な限り食堂にて食事を摂っていただくこととしています。ただし、体調不良及び感染症発生時においてはこの限りではありません。
- 食事時間~朝食:8:00-9:00、昼食:12:00-13:00、夕食:17:00-18:00
- 食事の衛生管理上、上記の時間を超えた場合は処分させていただくことがあります。
②入浴介助
- 入浴または清拭を週2回行います。
- 寝たきり状態の方でも特殊浴槽を使用して入浴することができます。
- 入浴前には血圧/体温等を測定し、それらに異常値が認められる場合は入浴を中止することがあります。
③排泄介助
- 排泄の自立を促すために、ご利用者様の身体能力を最大限活用した援助を行います。
- オムツ等使用であっても、ご利用者様の排泄に関するアセスメントに基づいて、適切な排泄介助を行い、排泄の自立を目指します。
④服薬介助
- 看護職員によって薬剤の管理及び服薬介助を行います。
- 看護職員不在時や介護職員により服薬介助が可能な場合には介護職員により服薬介助を行います。ただし、介護職員による服薬介助が可能な場合には条件が定められており、その条件外においては介助することはできません。
⑤その他自立への支援
- 寝たきり防止のため、できる限り離床に配慮します。
- 生活リズムを考え、毎朝夕の着替えを行うよう配慮します。
- 清潔快適な生活が送れるよう、適切な整容が行われるよう援助します。
- 寝具の消毒(布団干し)は随時実施します。
⑥看取り対応について
- 状態に応じてご利用者様やご家族等の意向を尊重した看取り対応を実施します。
◆サービス利用料金
利用料金は、入居時の敷金・サービス付き高齢者向け住宅費・特定施設入居者生活介護費の利用料(1~3割負担及び介護度に応じた金額)・その他各種加算を合算した金額となります。
サービス付き高齢者向け住宅費
タイプ | 戸数 | 面積 | 居室配置数 | 家賃 | 食費 | 共益費 | 合計 | ||
( ㎡) | 3階 | 4階 | 5階 | (円) | (円) | (円) | (円) | ||
① | 8 | 18.20 | 4 | 4 | 0 | 43,000 | 42,000 | 20,000 | 105,000 |
② | 35 | 18.20 | 21 | 14 | 0 | 45,000 | 107,000 | ||
③ | 1 | 19.90 | 0 | 1 | 0 | 45,000 | 107,000 | ||
④ | 2 | 26.08 | 1 | 1 | 0 | 58,000 | 120,000 | ||
⑤ | 2 | 37.21 | 0 | 0 | 2 | 90,000 | 152,000 | ||
⑥ | 1 | 38.91 | 0 | 0 | 1 | 90,000 | 152,000 | ||
⑦ | 1 | 51.55 | 0 | 0 | 1 | 100,000 | 162,000 |
※入居時に敷金として2ヶ月分必要です。退去時に美装等原状回復費を差し引いた金額を返金します。ただし、自然劣化分は原状回復に含みません。
※食費は1日3食:1,400円です。(朝食:300円、昼食:550円、夕食550円)上図は30日計算となっています。
※消費税増税・物価高騰の際は食費が値上がりする場合があります。
※ご夫婦で入居し、どちらか一方が5階の居室を契約した場合、5階契約居室の家賃を30%割引します。
特定施設入居者生活介護費(1日あたりの費用)
下記の料金表によって、ご利用者様の要介護度に応じたサービス利用料金から介護保険給付額を除いた金額(自己負担額)をお支払いただきます。(サービスの利用料金は、ご利用者様の要介護度に応じて異なります)
※一定以上の所得がある方は、自己負担額が2割または3割となります。
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
保険給付額 | 4,878円 | 5,481円 | 6,111円 | 6,696円 | 7,317円 |
自己負担額 | 542円 | 609円 | 679円 | 744円 | 813円 |
合計 | 5,420円 | 6,090円 | 6,790円 | 7,440円 | 8,130円 |
◆各種加算
①夜間看護体制加算(Ⅱ):9円/日
- 看護職員と夜間における連絡/対応体制(オンコール体制)をとることにより、夜間看護体制加算として加算させていただきます。
②協力医療機関連携加算(Ⅱ):100円/月
- ご利用者様の病状の急変が生じた場合に、医師または看護師との相談体制を常時整えていることについて加算させていただきます。
③個別機能訓練加算(Ⅰ):12円/日
④個別機能訓練加算(Ⅱ):20円/月
⑤看取り加算(Ⅰ):72円/日、144円/日、680円/日、1,280円/日
- 療養及び介護に関する同意を得ながら、ご利用者様がその人らしく生き、その人らしい最期が迎えられる支援が行われた場合に加算させていただきます。
⑥退院・退所時連携加算:30円/日(入居から30日以内)
- 医療提供施設を退院/退所して特定施設に入居するご利用者様を受け入れた場合に加算させていただきます。
⑦若年性認知症入居者受入加算:12円/日
- 若年性認知症を患っている方を受け入れ、ご本人やそのご家族等の希望をふまえた介護サービスを提供する場合に加算させていただきます。
⑧退去時情報提供加算:250円/回
- 特定施設を退所し、医療機関へ入院する方について、退所後の医療機関に対してご利用者様の同意を得て、生活歴や心身の状態等の情報提供を行った場合に加算させていただきます。
⑨生産性向上推進体制加算:10円/月
- 介護現場における生産性の向上に資する取り組みの促進を図る観点から、介護ロボットやICT等のテクノロジーの導入、業務改善の取り組みによる効果のデータ提供に対する加算として算定させていただきます。
⑩高齢者施設等感染対策向上加算:10円/月
- 協力医療機関と感染症発生時における診療等の対応を取り決め、連携/対応を行っていることに対する加算として算定させていただきます。
⑪介護職員処遇改善加算:8.2%(1ヶ月あたりの総額に対して)
- 基本サービス費に各種加算を加えた総額に対して加算させていただきます。
⑫特定処遇改善加算:1.2%(1ヶ月あたりの総額に対して)
- 基本サービス費に各種加算を加えた総額に対して加算させていただきます。
⑬介護職員等ベースアップ等支援加算:1.5%(1ヶ月あたりの総額に対して)
- 基本サービス費に各種加算を加えた総額に対して加算させていただきます。
⑭サービス提供体制強化加算(Ⅰ):22円/日
- サービスの質の向上を図るため、介護福祉士を介護職員総数の70%以上配置していることに対して加算させていただきます。
⑮科学的介護推進体制加算:40円/月
- ご利用者様の身体状態、ADL、認知症等の情報について科学的介護情報システム(LIFE)を用いて厚生労働省へ定期的に情報提供を行うことに対して加算させていただきます。
⑯口腔・栄養スクリーニング加算:20円/回
- 利用開始時及び利用中6ヶ月ごとにご利用者様の口腔の健康状態をスクリーニング及び、栄養状態のスクリーニングを行った場合に加算させていただきます。
※ご利用者様がまだ要介護認定を受けられていない場合には、サービス利用料金の金額を、一旦全額お支払いしていただきます。要介護認定を受けた後、自己負担額を除く金額が介護保険から払い戻されます(償還払い)。償還払いとなる場合、ご利用者様が保険給付の申請を行うために必要となる事項を記載した「サービス提供証明書」を交付いたします。
介護保険からの給付額に変更があった場合や、加算に変更があった場合は、変更された金額に合わせてご利用者様の自己負担額を変更し対応いたします。
(2)介護保険の給付対象とならないサービス
以下のサービスは、利用料金の全額がご契約者様の負担になります。
①日常生活上必要となる諸費用実費
- 日常生活において必要な物品購入代金等、ご利用者様の日常生活に要する費用でご利用者様に負担いただくことが適当であるものに係る費用を負担いただきます。なお、協力医療機関への通院介助や、通常利用する店舗での買い物等の代行は介護サービス内でご利用いただけます。ただし、買い物については買い物行事等を利用し、買い物行事のない週に限っては、近隣の店舗まで職員と共に歩いて(もしくは車椅子利用)買い物に行くことを原則とします。また、レクリェーションの実施において参加いただく場合、その費用を負担いただきます。
②サービス提供記録を開示するために必要な複写費用
- ご利用者様の希望に沿って、サービス提供記録を開示しますが、それに必要な複写(コピー)代金はご利用者様に負担いただきます。(片面1枚:10円)
(3)利用料金の支払方法
1ヶ月分をまとめて翌月の15日までに請求書を郵送にてお送りいたします。支払いは毎月27日にご利用者様指定の金融機関からの口座振替を原則とします。口座振替にかかる手数料はご利用者様に負担いただきます。
(4)提供場所
ご利用者様にとって適切なサービスを提供するために、ご利用者様に対して、その居室においてサービスを提供します。
(5)医療の提供
入居後の診療については、当施設が指定する以下医療機関にて受診することをおすすめします。(ただし、以下医療機関での優先的な診療/入院治療を保証するものではありません。また、以下医療機関での診療/入院治療を義務づけるものでもありません)受診の際の通院介助については、当施設職員が担当いたします。しかし、下記以外の医療機関への通院介助については当施設職員が担当しますが、ご家族様に協力いただくことがあります。ただし、東かがわ市・さぬき市・木田郡三木町・高松市以外の医療機関への受診ための送迎が発生する場合は、実費費用をいただきます。
また、入居中の体調急変、怪我等における受診(ご家族様等に連絡したうえで施設にて判断)につきましては、当施設の協力医療機関における受診に関してのみ、当施設職員が受診介助を行います。協力医療機関以外の受診を希望される場合はご家族様にてお願いいたします。(緊急時以外はご家族様の意向を確認するために、電話連絡させていただきます。電話連絡が取れない等で、ご家族様の意向が確認できない場合におきましては、当施設等の判断にて受診先を決定いたします。)
利用機関名称 | 所在地 | 診療科 |
ザイタックスクリニック | 高松市上天神町512-1 | 内科 |
阿部内科クリニック | 高松市藤塚町1-4-11 | 内科 |
こころメンタルクリニック | さぬき市志度1900-7 2階 | 心療内科/精神科 |
しん治歯科医院 | 高松市牟礼町原594-1 | 歯科 |
いのうえファミリー歯科 | 高松市元山町577-1 | 歯科 |
ハロー歯科 | さぬき市志度2214-21 | 歯科 |
6.利用時のリスク
当施設では、ご利用者様が快適に利用できるように、安全な環境づくりに努めておりますが、ご利用者様の身体状況や疾患に伴う様々な症状に起因する、下記のような危険性が伴うことを十分にご理解下さい。
- 歩行時の転倒、ベッドや車椅子からの転落等による骨折・外傷、頭蓋内損傷の恐れがあります。
- ご利用者様の能力に応じて可能な限り自立した日常生活ができるように支援するサービスのため、原則的に身体拘束等は行わないことから、転倒・転落による事故の恐れがあります。
- 高齢者の骨は脆く、通常の対応でも容易に骨折する恐れがあります。
- 高齢者の皮膚は薄く、少しの摩擦で表皮剥離ができやすい状態にあります。
- 高齢者の血管は脆く、軽度の打撲であっても皮下出血ができやすい状態にあります。
- 加齢や認知症の症状により、水分や食物を飲み込む力が低下します。誤嚥・誤飲・窒息の危険性が高い状態にあります。
- 高齢者であることにより、脳や心臓の疾患により、急変・急死される場合もあります。
- ご利用者様の全身状態が急に悪化した場合、看護職員等の判断で緊急に病院へ搬送を行うことがあります。
- 身体状況及び服用されている薬の関係により、事故や怪我等を誘発することも考えられます。
以上のことは、常に起こり得ることですので、十分にご留意いただけますようお願いいたします。
7.緊急時・重度化した場合の対応
安心してサービスを受けていただけるよう努めますが、万が一事故が発生した場合は、以下のように対応します。
①施設長に報告し指示を仰ぎます。
②ご家族様に連絡します。
③その時の状況に応じて病院受診します。(状況によりご家族様には、搬送先病院もしくは当施設にお越しいただく場合があります)
④今後の対応については、ご本人様・ご家族様・担当介護支援専門員と相談の上、方針を定めます。
⑤サービスの提供中によるご利用者様の怪我等または死亡事故発生の場合は、香川県が提示する「指定介護サービス事業者における事故発生時の報告マニュアル」に従って、市町村(施設の住所地の市及びご利用者様の保険者である市町)に連絡します。
⑥事故が発生した場合は速やかに原因を究明し、再発防止の対策をとります。
⑦夜間の時間帯においても、看護職員と連絡を取れる体制を整備するとともに、協力医療機関や救急隊と連絡が取れる体制をとっています。
8.留意事項
①来訪・面会
- 玄関は午前8:00から午後5時30まで解錠しておりますが、面会時間は完全予約制となっており、午前10:00~午後4:00までの間となっております。30分区切りで予約を受け付けておりますが、午前2組・午後2組までとなっておりますので、面会予定がある場合はお早めの予約をおすすめします。また、面会者が2名を超える場合は居室ではなく、1階のレクリェーションホールでの面会となりますのでご了承下さい。
②外泊・外出
- 外泊・外出を希望される場合は事前にライムライト事務所まで連絡いただき、外泊届/外出届を提出してください。なお、外泊・外出中の事故等に関しては、当施設では一切の責任を負いかねますのでご留意ください。
③居室/設備/器具等の利用
- 施設内の居室や設備、器具等は本来の使用方法に従ってご利用下さい。通常の使用方法に反した利用によって破損等が生じた場合、賠償していただく場合があります。
④喫煙
施設内及び施設敷地内は全面禁煙とします。
⑤迷惑行為等
- 暴力・騒音等、他の入居者の迷惑になる行為は禁止されています。
⑥宗教/政治活動
- 施設内において、職員や他の入居者に対する宗教活動及び政治活動はご遠慮下さい。
⑦動物飼育
- 施設ないのでの動物の飼育は禁止されています。
⑧金銭管理
- 個人で保管している金銭については、紛失・盗難等が発生しても当施設では一切の責任を負いかねます。自己責任において金銭の管理をお願いいたします。認知症等により自己管理が困難な場合は、施設内に金銭を持ち込まないようご家族様による管理をお願いいたします。
⑨入院
- 体調急変や怪我等により入院加療となった場合、特定施設入居者生活介護サービスは中止となります。したがって、当施設職員が入院中の付き添いや介護は一切できないことをご留意ください。
⑩退所/退居
- 入院等が長期(概ね1ヶ月以上)にわたる場合や、常に医療行為が必要になった場合、当施設の設備等でご家族が希望する介護サービスが提供できなくなった場合、また迷惑行為や施設の運営に支障をきたすような言動をあらためてもらえない場合においては、退所/退居いただく場合がありますのでご留意ください。
9.苦情の受付
当施設に対する苦情やご相談は以下の窓口で受け付けます。受付時間は平日の午前8:00から午後5時30分とします。
◆苦情受付窓口 | |
担当者氏名 | 職種 |
小山 嗣人 | 生活相談員 |
◆苦情解決責任者 | |
担当者氏名 | 職種 |
小川 智生 | 施設管理者 |
◆第三者委員 | |
担当者氏名 | 連絡先 |
橋本 健一 | 0879-25-4763 |
村井 久子 | 087-841-3376 |
横山 明美 | 087-841-5638 |
◆その他 | |
香川県国民健康保険団体連合/介護保険室 | 087-822-7453 |
保険者:さぬき市/介護保険課 | 0879-26-9904 |
10.個人情報保護方針と利用目的
社会福祉法人瑞祥会は個人の権利・利益を保護するために個人情報を適切に管理することを社会的責務と考えています。個人情報に関する方針を以下のとおり定め、職員及び関係者に周知徹底を図り、個人情報に最善の努力を払います。
個人情報保護方針
①個人情報の収集・利用・提供
- 個人情報を保護・管理する体制を確立し、適切な個人情報の収集・利用及び提供ができるよう周知徹底を行います。
②個人情報の安全対策
- 個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失・破壊・改ざん及び漏洩等に関する万全の予防措置を講じます。問題発生時には速やかな是正対策を実施します。
③個人情報の確認・訂正・利用停止
- 当該本人等からの内容の確認・訂正あるいは利用停止を求められた場合には、調査の上適正に対応します。
④個人情報に関する法令・規範の遵守
- 個人情報に関する法令及びその他規範を遵守します。
⑤教育及び継続的改善
- 個人情報保護体制を適切に維持するため、職員の教育・研修を徹底し継続的に研修内容の見直し及び改善を実施します。
⑥利用情報の提供・開示
- サービス利用状況の提供・開示については、各事業所ごとに対応します。
⑦問い合わせ窓口
- 個人情報に関するお問い合わせは、ライムライト事務所までお問い合わせください。(電話:087-894-8341)
個人情報の利用目的
①サービス提供業務
介護保険制度における特定施設入居者生活介護に関わるサービスについて
- 日常的な服薬管理と処置・看護・介護・身体機能訓練サービス提供
- 病院・診療所・薬局・他の介護サービス事業者の連携
- 他の医療機関・介護施設等からの照会への回答
- ご利用者様に居宅サービスを提供する他の居宅サービス事業者や居宅介護支援事業所等への連携・照会への回答
- 検体検査業務の委託、その他の業務委託、家族等への病状・心身の状況説明
- 居室名札・ホワイトボード等の施設内での掲示等
- 電話や面会者については、ご家族以外の方については取次がない場合や確認する場合があります。
②施設での管理運営業務
- 介護保険事務、会計、経理
- 審査支払機関へのレセプトの提供
- 審査支払機関または保険者からの照会への回答
- 入退所等の居宅管理
- その他の当施設での管理運営業務に関する利用
- 賠償責任保険、損害賠償責任保険等に関する専門団体、保険会社等への相談
③その他の上記以外での利用
- 提供するサービスや業務の維持・改善向上のための基礎資料・研究・学会で病状、事例紹介については氏名、年齢、住所等を消去することで匿名化します。匿名化が困難な場合はご本人様またはご家族様の同意をいただきます。
- 介護・事務等の学生実習及び研修への協力
- 外部監査機関への情報提供
- 写真等施設内掲示物、チラシ、ウェブサイト、SNS等への掲載